土佐の郷土民謡「芝天踊り」は、にわか手拭を頭にかぶって踊ります。
かぶるとにわかに人相が変わる! その様子から「にわか手拭い」と言われるようになったそうです。
【土佐にちなんだ10種類のにわか手拭いです】 「一豊公」と「お千代様」、 「龍馬」と「お竜さん」、 「坊さん」と「お馬さん」、 「ひょっとこ」と「おかめ」、 「しばてん」と「虎の巻」
【土佐にちなんだ10種類のにわか手拭い】 北村染工場特製、本染めの手拭です。
土佐の郷土民謡「芝天踊り」は、にわか手拭を頭にかぶって踊ります。
かぶるとにわかに人相が変わる! その様子から「にわか手拭い」と言われるようになったそうです。
高知市はりまや町にある北村染工場の染師・北村文和先生の「しばてん手拭い」 これををかぶるとどんな人でもついつい踊りたくなってしまう不思議な力があるそうな・・・ 恥ずかしがり屋さんも、目立ちたがりやさんも、 誰かれ構わず踊り出し 土佐の夜は更けていくのです お殿様と夫婦の気分で・・・「一豊公」と「お千代様」日本を変えるぜよ!歴史に翻弄された偉人になりきって・・・「龍馬」と「おりょう」 道ならぬ恋に落ちた気分で・・・「坊さん」お「お馬」 お祭り気分で「ひょっとこ」と「おかめ」 勝負好きなタイガースファンなら・・・「しばてん」か「虎の巻」!! 土佐の妖怪「しばてん」って・・・ 「しばてん」はカッパに似た男の子の妖怪といわれていますが、頭の皿も背中の甲羅もないそうな。
頭には「芝」の葉っぱがのっかっていて、どちらかというと天狗のような感じだそうな。
そこから 「芝」と「 天狗」で 「しばてん」 と呼ばれるようになったとか・・・ 相撲をとるのが大好きで、 人を見ると 「おんちゃん相撲とろう、とろうちや」と誘っくるそうな。
「しばてん」酒好きの土佐の「いごっそう(頑固親父)」が、ちょっと一杯のつもりが、いつの間にやらはしご酒… ついつい午前様や朝帰りなんて時に、家で待っている「はちきん女房」へした言い訳が、 「しばてんに捕まって相撲取らされちょった」だったそうな。
「しばてん」は、お酒好きの土佐の「いごっそう父ちゃん」と、しっかり者の「はちきん女房」から生まれた伝説 なのかもしれません。
5.0 (1件)